2021.5/7より午後の発熱外来の時間帯を変更いたします。
新:平日16:30~17:00
内科医師(院長)が担当いたします。
内科・小児科の通常受診をご希望の方は、上記時間を避けてご来院をお願い申し上げます。
来院前に当院の診療用LINEアカウントと友達になっていただけますと、診療がスムーズに進みます。
特に発熱、感冒症状で受診される方は、まずLINEビデオ通話にて症状の確認のやりとりを行います。
また、会計も現金の接触による感染を防ぐため、クレジットカード(VISA,Mastercard)、paypayでの決済にご協力をお願いしております。
決済のURL、QRコードをLINEに送信いたします。
(ホームページ上部にある「LINE友達追加」タブは当院の公式LINEの登録となります。
公式LINEでは当院から様々な情報を随時送信しています。こちらもご登録をお願いします。)
診療用QRコード
新型コロナウイルス感染症の後遺症として、嗅覚味覚障害が治らない、とお悩みの方が多いです。
精神症状とは別に、神経症状の評価については、基準嗅覚検査、味覚検査を実施している当院にて病状の評価ができます。
また、感冒後嗅覚味覚障害の加療について、微量金属の測定や治療および漢方診療を複合させた加療を実施しております。
後遺症外来は保険診療です。
対象者:
1.コロナ感染直後で、嗅覚味覚障害のある方。
※保健所からの自己隔離を指示されている方、隔離解除直後の方は、オンライン診療で先に点鼻薬などの処方が可能です。(1回処方 1週間分・オンライン診療2回まで可能)
2.発症から2週間以上経って、感染性のなくなったと考えられる方、またはPCR検査で陰性確認の方。
完全予約制。受付にお電話ください。(嗅覚検査で60分、味覚検査で30分かかります。)
現在、千葉県内で嗅覚検査を実施している医療機関は当院のみとなり、すぐに予約が入らない状況が続きご迷惑をおかけしております。
検査前の注意事項は以下です。
当院ではオンライン診療を行っています。(LINE使用)
予約~診療~決済までの方法は以下をご覧ください。
2ヶ月連続オンライン診療後、3ヶ月目は受診していただく必要があります。オンライン診療は慢性疾患で通院されている患者様の通常の処方、及び急変に関わる対策が可能です。
ご自分が対象者か、またどのような受診の仕方が良いのかはお問い合わせください。
上記に該当しない方でも、新型コロナウイルス感染対策のため、適切な時期まで緊急措置として、オンライン上の対面型の診療による処方箋の発行も可能です。
既に当院に受診したことがある方は、当然情報がこちらにありますので、新規の病態に対する処方が可能です。全く新規の方でも、web問診を確認後、感冒症状に対する薬は処方できます。オンライン診療を行っていない他院からご紹介された方も、今までの投薬状況及び治療状況がわかれば、処方が可能です。
————————————————————————————-
【睡眠時無呼吸症(CPAP外来)のオンライン管理について】
上記は以前からBluetoothを搭載した機器に変更された時点からオンライン管理をしています。オンライン管理は1か月ないしは2か月行ったあと、3か月目は実際の受診が必要です。当院では、サラリーマンの方の便宜を図り、CPAP外来は完全予約でかつ土曜日も実施しており、お仕事を休まずとも継続できるようにサポ―トしております。このシステムを利用するため、他院から転院される利用者もかなり多く、現在約100人ほどの方が行っております。フクダ電子、帝人、星医療酸器の3社と契約しておりますので、いずれの管理会社の機種を使っている方でも、最新機種であればオンライン管理ができます。
平熱より1度高い熱のある方、10日以内に風邪症状が出現した方、周囲にインフルエンザや新型コロナウイルス感染症流行が見られる方は、必ずweb問診にご回答いただきたく存じます。(ヨヤクルの順番取りは使用しないでください)
ご回答いただいた方は、優先的に下記の時間に予約させていただきます。その時間帯は発熱外来専用の医師が集中的に診察いたします。他の疾患の患者様は、この時間帯に、担当医師の診察ができません。
(web問診で時間指定されなかった方、発熱疾患以外の患者様は、一般外来となりますので、ヨヤクルの順番取りに回ってください。耳鼻科の場合、ヨヤクルの1番の方が10時からとなります。ヨヤクルを通した場合、ヨヤクルからweb問診に入っていただきます。)
このようにして、発熱患者様と成人病患者様・健診患者様・予防接種の方が接触しないように分ける予定です。
(柏市特定健診、乳児及び成人ワクチン接種、インフルエンザ予防接種、乳児健診、舌下免疫療法及び各種検査は完全時間予約としております)
ヨヤクルの順番取りは、生活習慣病患者様、
指定された時間内に、まずクリニック入口前テントで検温と問診を受け、受付してください。その後、一旦車内に戻る、または待機テントでお待ちください。そこから順次LINEないしは携帯電話へご連絡し、症状の確認をいたします。
(院内に入るよう指示された方は、待合室でお待ちください。受付で氏名をお伝えください。)
ドライブスルー外来の回路は、以下をクリックしてご確認ください。
徒歩、自転車の方は院外テントで待機→診察させていただきます。(自転車は駐輪場に置いてください)
当院診療用LINEアカウントと事前にお友達になっていただけると助かります。
決済はpaypay、クレジットカード(VISA、MasterCard)で行いたいと思いますので、
決済確認後、処方箋はご希望の薬局にFAX,郵送いたします。(処方箋原本は後日当院より封書にて、指定薬局宛てに郵送いたします)
paypay、クレジット決済不可の方は、ドライブスルー診察終了後、一旦帰宅するか、第2駐車場で待機してください。
会計ができ次第、LINEまたはお電話で連絡いたしますので、分室前まで徒歩でお越しください。職員が会計に伺います。
【発熱外来時間】
平日:9時から10時(担当:村川康子医師) /16:30から17時(担当:村川壽医師)
土曜日:9時から10時(担当:村川康子医師)
(状況によって変更があります)
(発熱外来指定時間の患者様が多い場合、時間延長となり、診察開始時間が遅くなることがあります)
めまい、聞こえの症状の方は、上記時間は検査・診察を行うことができませんのでご注意ください。
Bspot療法や扁桃洗浄はエアロゾル処置といわれ、新型コロナウイルス流行期には自粛する予定です。
【柏市特定健診について 】
今年度のご案内をお待ちください。
【柏市肝炎ウイルス検査について】
今年度のご案内をお待ちください。
【柏市骨粗しょう症検査について】
今年度のご案内をお待ちください。
【柏市胃がん検診について】
今年度のご案内をお待ちください。
検査は第1、第3土曜日に行います。
事前に問診、感染症採血が必要です。内科外来を受診いただきます。
【柏市大腸がん検診について】
今年度のご案内をお待ちください。
問診票、保険証をご持参のうえ、ご来院ください。
医師との問診を行った上で、便採取キットをお渡しします。
(医師との問診は通常診察と同様の扱いですので、順番取りをご利用ください。)
費用 500円をお支払いいただきます。(年齢によって無料の方がおられます)
ご自宅で便が採取できましたら、当院へご持参ください。
(休診日に持参されないようご注意ください)
【職場提出用の健康診断をご希望の方へ】
必要な項目を確認の上、予約のお電話を頂けますようお願いいたします。
(例:採血項目、尿、心電図、胸部レントゲンが必要かどうかなど)
【予防接種について】
Web予約が可能です。
「本日のネット順番受付はこちら」より入り、接種する方のお名前でログインしていただきますと、「予防接種」の「日時指定予約」の枠がございます。60日先まで予約できます。
ご自分でキャンセルすることもできますが、当日の体調不良や急な用事で来院できなくなった場合は受付へお電話ください。
また予防接種のスケジュール等でご不安な方は、お電話でも予約をお受けしておりますので、ご遠慮なくお電話ください。
ワクチンの用意があるため小児・大人問わず予約制です。
成人の肺炎球菌ワクチン対象者の方で、通知が届き、接種を希望される方はお電話ください。
(対象者でなくても接種できる場合があります。詳細は市にお問合せ下さい。)
手足口病やヘルパンギーナなどに罹患した方は、発疹が消えてから2週間は予防接種ができません。ご注意ください。
※乳児健診について※
平日11:15または15:00にお受けします。予約制です。
基本的に予防接種と同日には行いません。 お電話ください。
Q1.発熱外来とは何をするところですか?
A.発熱外来は、新型コロナ疑い患者様を、一般外来に紛れこませないための対策です。
下記のような症状の方をweb問診等で検出し、新型コロナ疑いの強い方を、発熱外来にて拝見するシステムになっています。
感冒症状
急性の消化器症状
ウイルス性の神経症状
紛らわしい症状の花粉症、気管支喘息、感冒性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルス)などの方も発熱外来で診察することになります。
新型コロナウイルス感染症は、発症2日前から2週間以内は、ウイルスを散布する可能性があるため、
類似疾患も発熱外来で感染防御に努め、診察します。
新型コロナウイルスPCR検査陰性者や、発症から2週間過ぎた方は、院内での検査や診療が受けられるようになります。
CTやMRI、内視鏡、入院、手術の前の新型コロナPCR検査は必要と認められるので、公費検査となります。(自己負担なし)
発熱外来で診察した患者様は、なるべく早く新型コロナウイルス陰性を証明し、
めまいや聴力、血液検査や各種内視鏡検査、点滴治療などをしています。
発熱外来に行くと、新型コロナの検査をされる、と、逃げ越しになる方もおられます。
しかし、迅速な治療に結び付けるために、なるべく早く新型コロナ陰性の証拠を得たいと考えております。
また、検査を逃げた感染者の周囲で、クラスター感染が発生し、保健所の濃厚接触者として、逆指名されることもあります。
流行を止めるためには、その集団で一人か二人ぐらいのうちに、感染を突き止め、早期に隔離することが重要です。
Q2.発熱外来ではどんな検査をするのですか?
A.現在、下記の検査ができます。
①新型コロナPCR検査
②感染症迅速検査(5分~20分くらいで結果判明)
インフルエンザ アデノウイルス RSウイルス
溶連菌 百日咳 マイコプラズマ肺炎菌
新型コロナ抗原定性
食中毒便検査
③携帯内視鏡による下咽頭喉頭検査
④気管支喘息の呼吸機能検査
⑤血液検査(成人のみ)
Q3.発熱外来では、どんな治療ができますか?なにができませんか?
A.ドライブスルーの性質上、鼻内、咽頭を見たり、聴診や上記の簡易検査で診断を絞って投薬をいたします。
新型コロナウイルス陰性を確認できた方は、当院内での点滴や処置に変わります。
耳鼻科の処置(吸入や吸引)、幼児の耳垢除去や採血はできません。
嘔吐下痢・脱水症、めまい急性期の方は、一両日は内服薬でしのいでいただきます。
改善せず点滴が必要な方は、PCR検査陰性確定後、翌日院内で実施しています。
胸痛等を訴える方、急性神経障害のみられる方は、PCR検査未確定の時点でも、発熱外来で心電図、内視鏡等の検査を実施しております。
新型コロナウイルスPCR検査 Q&A
Q1.
私は新型コロナウイルス陽性者の保健所の調査で、
A.
濃厚接触者の認定を受けた方は保健所が公費のPCR検査を行いま
但し、それまで待てない、早く自分の検査をして欲しい、
Q2.
私は新型コロナウイルス陽性者で、
A.
制限解除を受けた時点では、
制限解除後、1週間くらい自宅待機してから登校、
Q3.
私は新型コロナウイルス陽性者と同じ職場ですが、
どうしたらいいですか。
A.
もし、無症状なら自費のPCR検査となります。
Q4.
PCR検査を受けたのですが、
A.
すべて、公費・自費を問わず、
陰性確定後は、制限がなくなりますが、
Q5.
急な下痢や嘔吐で脱水症になり、点滴をしてほしいのですが、
A.
新型コロナウイルス感染を否定しないと、
基本的には自宅で悶々とせず、
急を要する場合はすぐに病院紹介ですが、当院でできる治療(
Q6.
私は新型コロナ陽性者で保健所から自宅待機又はホテル待機を指示
どうしたらよいでしょうか。
A.
基本的には連絡を取り合っている保健所の担当者に連絡してくださ
オンライン診療後、投薬をしたり、
自宅で一人で苦しくなって重症化されるのが1番困りますので、
LINEのお友達登録を残しておりますので、ご連絡ください。
Q7.
私は新型コロナウイルス陽性といわれました。
A.
基本的には、
●ホテル療養の基準
1.年齢 65歳から74歳
2.無症状または軽症
3.本人がホテル療養を希望する。
4.同居者に65歳以上の高齢者がいる人
5.同居者に妊婦がいる人
6.同居者に重篤な基礎疾患を有するまたは、
7.同居者に医療介護従事者がいる人
●自宅療養の基準
1.年齢 60歳以下
2.無症状または軽症
3.自宅に自己隔離できる個室があること
4.同居者に感染すると重症になる人がいないこと(65歳以上、
5.同居者に医療介護従事者がいないこと
6.独居で自立生活可能であり、外出しないことを守れる人(
7.認知症、知的障害でホテル療養が難しい人
8.同居者に上記4.5.に該当する方がいても、
9.育児や介護を担っており、代行する人がいない場合、
10.無症状から軽症の妊婦で、定期検診で健康管理されており、
11.外国人
12.ペットの世話をしている人
13.症状が改善傾向で療養解除予定日まで3日以内の場合
【暖かくして来院してください!】
現在、コロナ対策で待合室の窓を全開にしているため、暖房効果が上がりません。
皆様には寒い思いをさせて申し訳ございませんが、なるべく暖かい服装でご来院ください。
発熱外来においては、できるだけ自家用車で来院ください。
診察直前まで、車内待機をして、体を冷やさないようにしてください。
徒歩・自転車での来院の方は、温室内で待機していただきますが、かなり寒いため、ひざ掛け、保温シート・ストーブを用意しております。
ご入用の方はお申し出ください。